北米大陸一周五カ国64000kmの記録
大陸を駆けたバイク '95 HONDA XR650L
![]() |
![]() ![]() ![]() 「北米を走るならこれ!!」と最初から決めていた。 左の写真はバイクを購入した直後、アメリカ中西部へ慣らし運転に行ったと きのもの。 タンク等を交換する前なのでほとんどノーマル状態である。XR650Lは放熱対 策にタンクの前部に大きなクーリングシュラウドがついているのが特徴だ。 この後、タンクをIMS製のものに取り替えたので、クーリングシュラウドも 外すことになる。しかし寒い土地を走っているときは良かったのだが、暑い土地 では放熱効果が悪いため熱ダレ気味になった。 |
燃料タンク
純正タンクの容量は10リッターと僅かなのでIMS製の15リッタータンクに変更 。これで400kmの航続距離を確保。 オイルクーラーの追加 JAGG製オイルクーラーを追加。 ラゲッジラック(リヤキャリア) 市販のラックを取り付けたのだが、20kgもの荷物を積んで走っていたため、取 り付けボルトが脱落することが度々あった。しかしラック自体の変形や折れは無 かった。 海外を走る場合、特注キャリアの制作やサブフレームの補強を考えるが、その 前に荷物の軽量化についてもっと努力するべきだ。荷物が増えるほどバイクで走 ることの良さが損なわれる。 |
![]() |
ガードパーツ
リヤキャリパーガードを追加。
スッキッドプレートを取り付けたかったが、エンジンの放熱に悪影響を与える
ことを懸念し断念。ガレ場を走っている時に何度もエンジン下部をぶつけたが、
フレームの変形のみにとどまった。案外無くても困らないものだ。
車格と重量 | エンジン | ||||
全長 | 2,190 mm | ボア、ストローク | 100×82 mm | ||
全幅 | 855 mm | 圧縮比 | 8.3:1 | ||
車高 | 1,245 mm | 排気量 | 644 cc | ||
軸距 | 1,455 mm | スパークプラグ(標準) | DPR8EA-9(NGK),X24EPR-U9(ND) | ||
最低地上高 | 330 mm | (低温時) | DPR7EA-9(NGK),X22EPR-U9(ND) | ||
乾燥重量 | 148,7 kg | (高速走行時) | DPR9EA-9(NGK),X27EPR-U9(ND) | ||
車両重量 | 170 kg | スパークプラグギャップ | 0.8-0.9 mm | ||
アイドリングスピード | 1,300±100 rpm | ||||
容量 | バルブクリアランス | 吸気側 0.10 mm | |||
ガソリンタンク |
10.5リッター
| 排気側 0.12 mm | |||
オイル(容量全容量) | 2.3リッター | 平均燃費 | 24km/1リッター | ||
(オイル交換時) | 1.9リッター | ||||
乗車定員 | 2名 | トランスミッション | |||
一次減速比 | 2.209 | ||||
サスペンション | 二次減速比(1速) | 2.666 | |||
キャスター | 27゜ | (2速) | 1.647 | ||
トレール | 102 mm | (3速) | 1.250 | ||
ストローク(前) | 295mm | (4速) | 1.000 | ||
(後) | 280mm | (5速) | 0.840 | ||
最終減速比 | 3.000 | ||||
タイヤサイズ | |||||
前輪 | 3.00-21 | ||||
後輪 | 4.60-18 | ||||
XR650L関連のリンク
The Unofficial XR Page
(XRシリーズの総合リンク集)
Big Bore Dual-Purpose Shootout
(モーターサイクルオンラインマガジン)
Honda Peninsula 1997 XR / XRL
(実際に私が北米大陸一周用バイクを購入した店)