California-Arizona-Utah-Colorado-New Mexico
カリフォルニア〜アリゾナ〜
ユタ〜コロラド〜ニューメキシコ
ナンバープレート発行まで日数がかかるので、アメリカ中西部の
国立公園へくり出した。中南米の旅が始まるのはいつの日か。
![]() Joshua Tree National Park
|
1998年3月8日 Riverside 停滞日 バイクにウィンドスクリーンを取り付けた。これがかなり効果的で、向かい風でもゴーグルやヘルメットにあたる風が和らぐので長距離走行が楽になった。(その証拠に次の日800km近く走った。) 本日の走行距離:0km 1998年3月9日 Riverside-Joshua Tree National Park-Phoenix-Camp Verde バイクのナンバープレートが発行されるまで同じところでじっとしていてもつまらないので、中西部の国立公園へ行くことにした。 今回、最初に訪れたヨシュアツリー国立公園はその名の通り、ヨシュアの木が密生している所。この木の特徴は枝振りが滅茶苦茶であること。枝と言っても幹の太さとあまり変わらないのでいかにも不安定に見える。見れば見るほど不思議な木で、まるで地球上の植物とは思えない。 パーク内の道路を走っている間、ジャックラビットやゴールデンイーグルの姿を見かけた。この地域にはその他にもボブキャットやコヨーテ、タランチュラ、サイドワインダーなどが生息しているらしい。 国立公園を抜けたあとインターステート10号線を東へ東へと走り、カリフォルニア州からアリゾナ州へ入る。単調な道を500km以上走った後、夜8時頃になってフェニックスの町に着いた。しかし、あとから気が付いたことだが、アリゾナ州に入った時点でタイムゾーンをまたいだので、この時すでに9時過ぎていたのだ。 町の入り口付近に数軒並んでいるモーテルはどこも一泊50ドル以上かかる。安さが売りのモーテル6でさえ税込み52ドルだ。 遠くの路肩に火花が飛んでいるのが見えた。道ばたで溶接されている車がいると思ったが、その車はゆっくりと動いている。よく見るとパンクしたタイヤが外れかけ、ホイールが路面に引きずられている。路面を擦るホイールが豪快に火花を散らしているのだった。この時間じゃヒッチハイクも無理、タイヤ屋も牽引業者も閉まっているので仕方ないが、あまりにも無茶だ。しかしバイク旅行者の自分にはなす術もない。 フラッグスタッフまであと53マイルの所、小さな町(Camp Verde)にスーパー8モーテルを見つけた。外観からいかにも高そうだったが、寒さに負けて飛び込んだ。税込み$54.89もかかったが、「今日は800km近くも走ったんだから..」と無理に自分を納得させる。 本日の走行距離:792km
1998年3月10日 Camp Verde-Flagstaff-Monument Valley-Mexican Hat 朝走り出して、道は次第に高度を上げていった。高度が増すにつれ、針葉樹林が増えてゆく。砂漠地帯を走ってきたので、普通の針葉樹を見るのは久しぶり。 フラッグスタッフを抜けると、再び半砂漠地帯となった。半砂漠といっても日陰に雪が残っているという不思議な景色だ。 赤い表土の大地をしばらく行くと、いつの日かテレビで見た馴染みのある風景が広がった。夢にまで出てきたモニュメントバレーだ。入園料$2.50払い中へはいるとそこはもう西部劇の世界である。バレー内には未舗装の道が延びており、メサやビュートの周りを巡ることができる。 モニュメントバレーは合衆国の国立公園ではなく、ナバホのトライバルパークという事になっている。ナバホインディアンの居留地内にあるので、あくまでもナバホの国の公園という位置づけだ。それゆえ、パーク内ではインディアンが銀細工などを並べて商売していたり、インディアンの家族が馬を飼って住んでいたりする。 走行距離:435km(Total 2,840km) 1998年3月11日 Mexican Hat (ユタ州)停滞 今日は一日のんびりと過ごした。 走行距離:0km(Total 2,840km) |